top of page

ー ご 案 内 ー

  • Facebook
  • Twitter
日本全国対応

人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表 肩書

・人事コンサルタント
​・社会保険労務士(医療労務コンサルタント)
・社会福祉士
・マイナビパートナー 講師
(一社)日本アンガーマネジメント協会 認定アンガーマネジメントコンサルタント、同 認定アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
・合同会社WLBC関西 認定コンサルタント
2023/04/01 現在

────────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

岐阜県老人福祉施設協議会さんで「管理監督者等研修会」終了しました

■日時
 令和5年3月17日(金)13:30~15:30
■講義内容
 「今後の福祉事業所を取り巻く環境」
 「コロナ対応に疲弊する職員の適切なマネジメントのヒントを探る」


■講義形式
 オンラインZoom
 講義のほか、Zoomブレイクアウトルームを使用し、グループワークを行いました。
 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆
ワイズマンさんのEXPO2022 でのオンラインセミナー終了しました

2022年12月20日(火)12:00~13:00

テーマ『これからの人材確保・定着に必須!男性社員の育児休業取得促進セミナー』
 【男性育休取得促進に関する法改正の概要】
 【男性育休取得における職場の課題】
 【事例でみる男性育休を取得しやすい職場作りのポイント】

 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆
ワイズマンさんとの共同開催オンラインセミナー終了しました
2022年11月29日(火)14:00~15:00

テーマ『労務管理の質がこれからの経営や人材確保・定着に影響する』
 【労務環境整備で押さえておくべき最近の法施行】
 【職場課題~複雑化する労務管理】
 【事例でみる労務版ホワイト企業への取り組み】


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
皆様の事業所が勝ち残っていけますよう願っております。
 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆
日総研『認知症ケア』2022年秋号
日総研さんから依頼があり執筆しました。
特集1「介護現場のいわゆる“困ったスタッフ”とのかかわり方」
私の担当テーマは「指示が動けないスタッフへの指導」です。
 1. 想定し得る原因や理由など問題の背景
 2. 上司・先輩のNG言動
 3. 自ら考えて動けるスタッフへの成長させるかかわり方、コミュニケーションの取り方
 4. 一人ひとりに合った個別の指導を丁寧に

雑誌を手にする機会がありましたら、ぜひご覧ください。

 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆
『ハラスメント対策研修』への研修依頼が急増しています。
「管理職向け」のご依頼の他に、「一般社員向け」のご依頼、「相談窓口担当者向け」にも研修を行っています。
​それぞれのテーマ、狙いに応じたカリキュラムで行いますが、いずれにも
グループディスかションとQ&Aを取り入れることで、各段に意識と対策効果は高まります。

対面研修のほか、感染予防として オンラインシステム Zoom を使っての研修も実施していますので、全国どの地域からのご依頼にも対応中です。

ご依頼ご相談は、お問合せフォームからお願いします。 こちら ←クリックしてください。
​ 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

「パワハラ防止 & アンガーマネジメント」 セット研修のご案内

詳しい案内はチラシをダウンロードしてください。 クリック!⇒ チラシ

叱り方のロールプレイやチームビルディングのグループワークなどをプログラムに組み込んだ参加型の研修です。

 

────────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

個人向けの「アンガーマネジメント講座」も開講していますが、

最近特に、企業内での「アンガーマネジメント研修」の問合せや依頼が続々ときています。

ハラスメントに関する新聞、ニュース、テレビでの報道がより目立つようになり、またパワハラ防止法が成立したことも影響しているのでしょう。

怒りは表出するものだけではありません。顔には出ないけれども頭の中では「何故だ、信じられない」と怒りに占拠されていることもあります。これでは仕事の効率が落ち、生産性が悪くなったり、ミスで事故につながったりしかねません。

ストレスに晒される現代社会においては、感情コントロール、アンガーマネジメントは非常に重要ではないでしょうか?

あなたの会社・職場でも「アンガーマネジメント研修」実施してみませんか?

 

介護・福祉事業所・団体、医療機関・団体、製薬会社、製造メーカー等々で実施させていただいています。

お問合せは、リンク先まで。

日総研『認知症ケア』2021年冬号
特集2 中堅・ベテランスタッフのモチベーションを高めるかかわり方
に日総研さんから依頼があり執筆しました。
私の担当テーマは
「こんな時どうする? 中堅・ベテランスタッフへの上手な指導のコツ」です。

 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆
社会福祉法人千葉県社会福祉協議会/千葉県福祉人材センターにおいて
セミナー「~ ハラスメントの正しい理解 と 防止対策&アンガーマネジメントを学ぶ~」
講師を務めます。
千葉県の福祉事業所さんは、ぜひご参加ください。
アンガーマネジメント編は、アンガーマネジメント総合診断が無料で受けられる特典付きです(限定40名)。
 
──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

●福祉事業所向けに、「アンガーマネジメントを使って虐待防止を図る」研修を実施しています。

 個人に任せられがちな虐待防止の取り組みにアンガーマネジメントを活用することで、共通言語・共通の認識ツールになってわかりやすいと好評です。

 

──────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

鷹取が出演しているYouTube「人事評価プログラム」
部下の納得度を上げる人事評価に必要な、評価者(管理職)スキルとは何か? そのポイントをまとめています。
ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=LoUX3QIurNs

 
────────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

労務コンプライアンスに取り組む企業を労務の専門家社労士が診断・認証する「社労士診断認証制度」を受けてみませんか?

労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進めている企業を認証します。

認証を受けることで働いている従業員に安心を与え、求職者に企業選びの参考にしてもらいます。

また、不十分な点は、社労士が改善のアドバイスをします。
 

人事マネジメント研究所 進創アシスト 代表 鷹取は、この制度の認証社労士です。

 

全国社会保険労務士会連合会運営

https://www.sr-shindan.jp/

────────────── ご縁に感謝、感謝 =☆

bottom of page